反射分光式膜厚計とCCDセンサー、CMOSセンサーが関係あるのかと思われた方もいらっしゃると思いますが、関係は大いにあります。
CCDセンサーもCMOSセンサーも「イメージセンサー」と呼ばれるものです。イメージセンサーとは光センサーと呼ばれる物の一種で光の強度を検出して電気信号に変換するセンサーになります。
このセンサーの性能によって得られる情報(光の情報の細やかさ)が異なる為、反射分光式の膜厚測定の精度にイメージセンサーの性能は大いに関係してきます。
身近な物での使用例を挙げるならばデジカメにはイメージセンサーが使われています。このイメージセンサーのおかげで私たちは撮影した画像をデジタルデータとして扱うことができます。
さて、イメージセンサーという物がどんなものか大枠ではご理解いただけたと思いますのでここからはもう少し具体的な内容に入ります。
単刀直入に・・・
CCDセンサーとCMOSセンサーは何がどう違ってどちらの方がいいのか?
詰まる所、この疑問にたどり着くのではないかと思います。
CCDセンサーとCMOSセンサーの違いはレンズからの入ってきた光の情報を電気信号に変換する際の変換の仕方に違いがあります。概略はこんな感じです。
センサー種別 | 変換方式 |
CCDセンサー |
入ってきた光から受け取った情報を一度全部受け取った後、 読み込み変換していく方式。 |
CMOSセンサー |
入ってきた光から受け取った情報を受け取ったものから順番に 読み込み変換していく方式。 |
・・・って感じになった方もいると思います。私も始めの頃は・・・です。
この違いは何を意味していてどんな違いがあるのか?
比較した時の主な違いとしては・・・
センサー種別 | 強い点 | 弱い点 |
CCDセンサー |
・高画質 |
・電力消費大 ・処理速度遅 |
CMOSセンサー |
・電力消費少 ・処理速度速 |
・画質はCCDセンサーに劣る |
従来まではCCDセンサーにはCMOSセンサーに対して高画質という優位点があり
主流だったようですが今のCMOSセンサーはその点も改善され、CMOSセンサーと
CCDセンサーの画質の差はなくなってきています。
このため、今の光強度センサーの主流はCMOSセンサーとなっており、弊社の反射分光式膜厚計の検出素子もCMOSセンサーを採用しています。
ここまでお読みいただいた御客様、CCDセンサーとCMOSセンサーの違いが少しでもおわかりいただけたでしょうか?最後までお読みいただき、ありがとうございました。